節分で食べるべき豆の数は、年の数でも年の数+1個でも良いとも言われています。
まず年の数だけ食べると良い理由から解説すると、節分になぜ豆をまくのかという由来につながります。五穀には邪気を祓うパワーがあるとされており、昔京都の鞍馬に鬼が出たとき大豆を投げつけたところ鬼を退治できたという話が残っていたという説があります。
その昔節分の日は大晦日だったことから1年の締めくくりとして重要な日で、邪気を祓った豆には福がやってくると言われており、新年にそのまいた福豆を”年の数”だけ食べると、福を年の数だけ身体に取り入れ一年の健康を願うと言われていたからなんです。
次に年の数+1個でも良い理由は、次の年も病気なく健康で幸せに過ごせますようにという意味があるからです。
その食べる豆の数え方でよく耳にするのが”数え年”なのか“満年齢”なのかという疑問です。その違いについても詳しく説明していこうと思います。
節分で食べる豆の数は結局いくつなのか?食べる”豆”の数についてスッキリさせていきましょう。
食べるべき豆の数は年の数派と年の数+1個派がある

節分で食べるべき豆の数は、年の数でも年の数+1個でも良い言われています。
「年の数だけか?」「年の数より1つ多くか?」どちらが正しいのかというと、どちらも正しいが正解です!
まずは年の数派である「年齢説について」説明しますね。
節分で食べるべき豆の数は「年齢説」もある
火で炒って邪気を払った豆は福豆と呼ばれており、節分の豆には福がやってきます。
その福豆を年の数だけ食べることで福を年の数だけ身体に取り入れよう!という意味があるのです。
それが年の数だけ食べる理由です。
また、まく豆に “生の豆”を使うと拾い忘れて芽が出ると縁起が悪いとされていたので、鬼退治には必ずまく豆は炒って「魔目を射っていた」と言われています。
次は「年齢+1個」の理由について説明しますね。
豆の数の理由や由来は「健康への願い」
“年齢+1個”福豆を食べる理由は「次の年も病気なく健康で長生きして幸せに過ごせますように」という願いが込められていたものになります。
『来年も健康で幸せに過ごせますように』=”年齢+1個”
豆まきの風習が始まったころの日本は、年齢を“数え年”で表していました。
♦︎数え年の数え方
- 生まれた時点で1歳と数えます。
- 元旦が来ると年をとります。
大晦日が誕生日だとすると、翌日にはもう2歳になっているということです。これが”数え年”の特徴です。
数え年と満年齢の早見表があるのでこちらで確認するとわかりやすいかと思います。
昔の節分は立春の前の日に行われていたので、(当時でいうと旧暦の大晦日のことになり)、来年の為に1個多めに食べていたのです。
ちなみに現在日本で一般的に使われている年齢の数え方が”満年齢”になります。
♦︎満年齢の数え方
- 生まれた時は0歳となります。
- 次の誕生日が来ると1歳、歳をとる数え方です。
現在の節分は2月3日なので、来年の為に豆を1つ多く食べる必要はないという考え方になりますが、今でも数え年で豆を数え、年の数より1つ多く食べられている地方もあります。
まとめ
節分で食べるべき豆の数は年の数でも年の数+1でも良い理由を理解できましたでしょうか。ちなみに食べる豆の数で年の数派と年の数+1派どちらが多いのか?なんでも調査団のアンケート結果によると、年の数派が多いという結果が出ています。詳細はこちら
現在は満年齢で豆の数は食べられているのが一般的ですが、数え年で数えてもどちらでもOK!なのです。
節分に食べる豆の数のポイントとしては、それぞれの家庭でルールを決めて食べるのが1番良いということです。
♦︎それぞれの家庭でルールを決める
- 年の数派・・・福豆を食べて福を年の数だけ身体に取り入れるのもよし!
- 年の数+1派・・・「次の年も病気なく健康で長生きして幸せに過ごせますように」と願って福豆を食べてもよし!
節分で福豆を食べて邪気を払い一年健康に過ごしていきましょうね。