こんにちは!Lemonです!
今年もお歳暮を頼む時期がやってきましたね!
お歳暮を贈る時期になると悩まされるのが、
●どんな商品を送ろうか?
●誰に送ろうか?
●どの時期に送ろうか?
●相場はいくら?
●お歳暮のマナーも気になる・・・
ついつい面倒なお歳暮の注文は後回しになりがちですよね。
今回は、
『義母へのお歳暮2020の相場は?商品の選び方やマナーも徹底調査!』
というテーマで
義母へのお歳暮にピックアップをして
●相場
●商品
●選び方
●マナーまで徹底調査をしました!
読んでもらたら嬉しいです、それでは早速いきましょ〜(^^)
義母へのお歳暮2020の相場は?
HoNote(ホノテ)というサイトが行ったお歳暮に関するアンケート調査(2017年12月実施)の結果から、
お歳暮の相場(予算)は贈る相手に関わらず
3,000円〜5,000円だとわかりました。
そして最も予算が高い5,000円以上と回答した人が最も多かった贈り先は
「配偶者の父・母」32%という結果でした!
お歳暮を贈る相手ごとに、1つあたり予算をどれくらいかけたか尋ねると、贈る相手を問わず3,000~5,000円が一番多いことが分かりました。また、誰に贈るお歳暮が、最も予算が高いのでしょうか。5,000円以上と回答した人が最も多かった贈り先は「配偶者の父・母」で32%でした。
引用元:https://honote.macromill.com/report/20171221/
お歳暮に関するアンケートについて
毎年行われているのか調べてみたところ、このようなお歳暮に関するアンケートは毎年行われてないことが判明。
お歳暮の価格(予算)は、不動の3,000円〜5,000円をキープしていました。
そのようなことから、
毎年お歳暮の相場の変動はしておらず
義母へのお歳暮の相場は5,000円が無難
として頭に入れておいくといいですね!
さらに、お歳暮の相場について調べると、
1度高額のお歳暮を贈ると、来年も同額のものを送らないと失礼になるようです。
去年1万円のお歳暮を義母へ贈った翌年に、
5,000円のお歳暮を贈ることはタブーであるということ。
このことは知っておきたいルールですね!
一人暮らしの義母へのお歳暮の相場は?
一人暮らしをしている義母へのお歳暮の相場はどうなるのか気になりました!
結論を申し上げると、
義両親に贈るお歳暮の相場は同じです。
必ず5,000円にする必要もないですし、
逆に高価なものを贈ってお返しの負担がかかってしまうようならば、3,000円でも問題ありません。
贈ることが大切なので、相場についてはそれほど悩む必要はないことがわかりました!
義母へのお歳暮2020の商品の選び方
商品の選び方についての
避けておいたほうがよいお歳暮やもらって困るお歳暮についてまとめました!
避けておいた方がよいお歳暮は?
避けた方がよいお歳暮
- ギフト券
- 商品券
- 現金
- 金券
義母へのお歳暮の場合、
目上の方に贈りますから
ギフト券や商品券は失礼に当たるので避けた方がよいと言われています。
現金や金券ももちろんNGで、
これらも「お金に困っている」と連想させるものは好ましくありません。
他にも、靴下は「踏みつける」や、下着は「もっと良い物を身に付けろ」という意味を
連想させるものは避けたうがよいです。
相手によっては、とても喜ばれるものなのですが、
義母の場合は贈らないように注意しておいてくださいね。
もらって困るお歳暮は?
もらって困るお歳暮
- 賞味期限の短いお菓子
- 食べきれない生鮮食品
- 嗜好品
- 趣味の合わない雑貨類
一人暮らしをしている義母の場合
- 食べきれない生物(カニ・エビ・生鮮食品)
- 使いきれない調味料・ドレッシング・油等
- 好みが分かれるお酒・洗剤・雑貨など
食べきれないもの・賞味期限の短いもの・好みが分かれるものは避けた方がよい。
どうしても贈りたい冷蔵・冷凍が必要な食品や生鮮食品など
期限の短いものを贈りたい場合は、
事前に連絡を入れておいた方が丁寧な対応になります。
贈る日など相手の都合に合わせて贈ってあげることを意識しましょう。
もらって嬉しいお歳暮を選ぶコツ
選び方のコツとしてお伝えしたいのは
「自分では普段買わないけども、もらったら嬉しいもの」です。

どういうものかというと
普段は買わない・買えない高級感のあるものを選ぶと大変喜ばれます!
例えば
- お取り寄せしないと食べられないもの(楽天市場などネットで購入)
- テレビで紹介されていた人気の食べ物(スイーツ・お肉等)
- 地元の人気のあるお店
- お花(義母ならではの贈り物です。手紙も添えて)
義母へ直接聞けるような関係性ならば
義母の好みなものを聞いてみるという手もあります。
もしかすると、
お正月に孫にへあげたい「ジュースセットが欲しい」と言われるかもしれませんし、
「みんなでお正月食べれるハムの詰め合わせやスイーツセットがいい」と言われるかもしれません。

義母の性格や好みもありますので、
夫や夫の姉妹へ相談するのもいいですし、
ケースバイケースでの対応をすることをおすすめします!
義母へのお歳暮2020のマナーも徹底調査
最後にお歳暮を贈るときのマナーについてもご紹介しますね。
お歳暮を贈る最も最適と言われている時期は、地域によって違います。
最近では年々早まってきているんだそう。
贈り物によっても贈る時期があるので注意しましょう。
♦︎お歳暮を贈る時期地域別
関東 | 12月1日〜12月25日頃 |
---|---|
北海道・東北・東海・関西・中国・四国・九州 | 12月13日〜25日頃 |
お正月用に生鮮食品を送る場合は先方の了承の後、12月26日頃から31日に送るのがベスト
♦︎忌中・喪中の場合は?
いずれか忌中の場合 | 贈れない。(故人が亡くなって49日を過ぎない期間のこと) |
---|---|
いずれか喪中の場合 | お歳暮を贈っても問題なし。気になる場合は、先方へ連絡をしましょう。お歳暮を寒中見舞いに代えて送るとよい。 |
♦︎お歳暮を贈るのをやめてもいいの?
お世話になっている方との関係が変わらない限り、お歳暮は送り続けるのがマナー。
やめても良いとされる場合は、相手との関係が変わるとき。
♦︎お歳暮の送り状は必要?
直接お歳暮を渡すのが1番良いと言われています。
送る場合は、日頃の感謝の気持ちを伝える機会なので、
メッセージ一緒に添えておきましょう。
書き方の例文などはこちらを参考にするのがおすすめです!
書き方例文
◆義理の両親へ
♦︎のしを付け方は?
直接会って渡す場合 | 外のし(品物を包装紙で包んだ上につけるもの) |
---|---|
発送する場合 | 内のし(品物に直接のしを付けてその上から包装紙で包んだもの) |
●直接会って渡す時の贈り物の向きは?
相手がのしの表書きの文字が読めるように、贈り物の向きに注意して渡すように心がけましょう。
2020年お歳暮人気商品サイトを紹介!
便利なネットで注文がおすすめ!
コンビニのお歳暮も限定商品もありこだわっているのでおすすめです。
もちろんコンビニ店頭でも注文できるので、ネットが苦手でも大丈夫です。
店頭にカタログも置いてあるので、コンビニへ行く際は手に取ってみてくださいね。
セブンはナナコポイントや早期注文で割引もありますよ。
楽天市場を利用されている方は楽天ポイントも貯まるのでいいですね!
イオンポイントを貯めたい人はイオンで!
まとめ
『義母へのお歳暮2020の相場は?商品の選び方やマナーも徹底調査!』
いかがでしたでしょうか?
これからお歳暮を頼まれる方のお役に立てれば嬉しいです!
まだ早期割引に間に合うところもあるかと思います!
3,000円〜5,000円で
「自分では普段買わないけども、もらったら嬉しいもの」を選び、
12月25日までにお歳暮は送りましょう!
以上になります!最後までお読みいただきありがとうございました!
それではまたお会いしましょ〜さようなら〜(^^)