お宮参りの参拝で、神社へお礼として納める初穂料。
- のし袋の書き方ってどうやるの?
- のし袋の種類ってどれを選べばいいの?
- 相場はいくらくらいなの?
初めてのお宮参りだと色々な疑問が浮かびますよね。
一般的に初穂料の相場は3,000円~1万円が目安とされていて、初穂料ののし袋の書き方は表書きと裏書きの書き方があります。
加えて中袋がある場合もあります。
こちらの記事では
- 初穂料ののし袋の書き方
- 初穂料で中袋ありと中袋なしのそれぞれの書き方
- 初穂料ののし袋の種類
について図でくわしく徹底解説していますので参考にしてみてください。
初穂料(お金)ののし袋の書き方
表書きの書き方に関する疑問についてわかりやすく解説しますね。
表書きの書き方
お祝いをお金で贈る時は、祝儀袋を使います。表書きの名目は「御初穂料」と書くのが一般的です。氏名は赤ちゃんの名前で書きまます。読み方が難しい場合には名前にふりがなをふっておきましょう。表書きと氏名は筆で書くのが正式です。

表書き | 「御初穂料」「御玉串料」「御祈祷料」 |
---|
補足情報!
- のし袋の短冊(初穂料)に印刷してあるもの
- のし袋の水引が印刷されているもの
このようなのし袋が売られています。お宮参りではこちらを使っても問題ありません。印刷されているものが便利ですね。
中袋ありの裏側の書き方
中袋の表側の中央に金額を、裏側に右から
郵便番号→住所→赤ちゃんの名前の順に左下の部分に書きます。

金額の書き方としては、「金 ○○円」のように書きます。
また、金額が旧漢字で書かれる理由として、後から書き換えられないように、「大字(だいじ)」と呼ばれる漢数字を用いるが一般的です。
以下に、現在使われている漢数字と大字の対応関係を表でまとめておきます。
一 | 壱 |
---|---|
二 | 弐 |
三 | 参 |
五 | 伍 |
十 | 拾 |
万 | 萬 |
中袋なしの裏側の書き方
初穂料ののし袋で中袋なしの封筒の裏側の書き方は、右から
金額→郵便番号→住所→赤ちゃんの名前の順番に書いていきます。金額の書き方は中袋ありと同様、「大字(だいじ)」と呼ばれる漢数字を用いるが一般的です。「金 ○○円」のように書きます。

初穂料(お金)ののし袋の種類

初穂料ののし袋の種類について解説します。祝儀袋についている飾りひもを「水引」といい、お宮参りののし袋の水引は何度でも繰り返したいお祝いなので、紅白のちょう結びになります。
初穂料(お金)は神社によって料金が決まっている場合もあるので、予め問い合わせて用意しておきましょう。
また、お宮参りの初穂料(お金)は
金額が1万円以下の時、水引が印刷された封筒(中袋なし)ののし袋を使うのが一般的です。
逆に、豪華な水引のものを選ぶと中身にふさわしくないので、相手を驚かせてしまう場合も。納める初穂料の金額に見合ったのし袋選びをするとよいでしょう。
地域によっては初穂料が1万円を越えていても、この種類ののし袋を使うことがあります。前もって参拝する神社へ確認しておくと安心です。
お宮参りで神社で祝詞奏上やお祓いをしてもらう場合、神社へのお礼の金額は、3,000円〜1万円が目安となっています。
神礼授与所などで所定の書類に記入のうえ、お宮参りのお祓い等を申し込み、お礼を渡します。
水引 | 紅白のちょう結び |
---|---|
金額(相場) | 3,000円〜1万円 |
豆知識!コンビニで買ったのし袋でもいいの?
お宮参りの初穂料を入れるのし袋はコンビニで売ってますよね。お宮参りは生まれた土地の氏神様に赤ちゃんの誕生を報告し、その土地の一員である氏字として認めてもらう大切な儀式です。
コンビニでのし袋を買うのに気が引けるという方も中にはいらっしゃるかと思いますが、水引の種類(結び方)・金額に見合ったのし袋に気をつけておけば、コンビニのものでも問題ありません。
のし袋のマナー(上包みのかけ方・ふくさの包み方・お金の入れ方)について
のし袋の書き方以外にも覚えておきたいマナーがあります。また、初穂料って誰が払うのか気になりますよね。こちらもしっかりとマスターしておきましょう。
初穂料の上包みのかけ方
中袋と上包みの表側が揃うように包みます。上の折り返しを折り下げ、下の折り返しを折り上げてかぶせます。

初穂料のふくさの包み方
祝儀袋を持参する時は、折れたり汚れたりしないように、ふくさに包むのが正式です。お祝い事の包み方を覚えておきましょう。
- 中央やや左寄りに祝儀袋を置く。
- 左側を折る。
- 上を折ってから下を折る。
- 右側を被せる。
初穂料のお金の入れ方
紙幣は新札を用意し、印刷されている顔の部分が上で、表向きになるように入れます。

初穂料は誰が払う?
初穂料を誰が払うかについて決まりはありません。家庭のあり方が多様化した現代では、初穂料は誰が払うべきなのか、支払い方もさまざまです。お宮参りの初穂料を
祖父母が払う場合と赤ちゃんの両親が払う場合をご紹介いたします。
お宮参りの初穂料を祖父母が払う場合
祖父母から孫の健やかな成長をお願いしたいからという事で初穂料を祖父母が払ってくれる場合は、素直に甘えてもよいでしょう。
もともとお宮参りは赤ちゃんを父方の祖母が抱いてお参りするのが習わしだったので、伝統的には父方の祖父母が払うことが多かったようです。その代わりに、母方の祖父母が赤ちゃんのお祝い着にかかる費用を持つことになっていました。事前に両家の祖父母も含めて事前に相談しておくことがベストなので、両家のバランスをとるように意識しておきましょう。
赤ちゃんの両親が払う場合
最近は祖父母と離れて暮らすことが多くなっているので、赤ちゃんのご両親がお支払いをされることが増えてきています。祖父母からは初穂料ではなく、お祝い金という形でいただく場合があります。
参考文献紹介
最後に、今回の記事を作成するにあたって参考にさせていただいた本をご紹介しますね!お宮参りの初穂料(お祝儀袋)の書き方や種類について詳しく載っています。


日本には見えない思いを物事に託す文化があり、行事には幸せを願う気持ちがぎゅっとつまっています。
赤ちゃんのお祝い事はお宮参りにもたくさんあります。由来や意味を知るとより赤ちゃんのお祝い事が楽しみになるかもしれませんね。お宮参りの儀式が、家族にとって最高の思い出になりますように。
最後までお読みいただきありがとうございました!