お盆になると帰省に合わせてお墓参りへ行く方が多いと思います。
・「お盆中いつ行こうかな?」
・「お盆中いつ行ってもいいの?」
・「今年は行けそうにない!行かなくて大丈夫?」
・「そもそも行かなくていい?バチ当たる?」
そんなふうに迷ったり疑問に感じたことないでしょうか?
一般的にお盆のお墓参りは、ご先祖様がこの世へ帰ってくる盆入りの13日にお迎えの意味も込めてお墓参りをするのがよいといわれています。
またお盆期間中にお墓参りへ行けない場合「バチが当たるのではないか?」というイメージがあるかもしれませんが、そんなことは決してありません。
お墓参りはご先祖様を大切に思う機会であり、行かなければ不幸になるということもないんです。
この記事では・・・
・お盆のお墓参りもいつ行くのがベストなのか
・どうしてもお墓参りへ行けない時の対処法
このような疑問を解決します。
お盆のお墓参りは13日の午前中がベスト
ご先祖様の魂があの世からこの世に戻ってくる、盆入りの13日がベストだとされています。
お盆は年に一度ご先祖様が家へ戻れる日大切な日です。「お迎えは早く、送りは遅く」という言葉があるように、お墓参りへ行く時間帯も午前中に行くとご先祖様も喜ばれます。
※迎え火とお墓参りを夕方に一緒にする場合もあります。詳細はこちら
お盆には、7月13日〜16日【新盆】、8月13日〜16日【旧盆】の二通りの時期があり、多くの地域では、8月13日〜16日【旧盆】に行われています。
【新盆】東京を中心とした一部地域
【旧盆】東京と一部地域を除くほぼ全国
新盆と旧盆のスケジュールはこのようになります。
7月13日〜16日【新盆】 |
|
---|---|
8月13日〜16日【旧盆】 |
|
では下記に一般的なお盆のスケジュールについて内容をご説明します。
お墓の掃除は12日までに済ませる
お墓のお掃除は12日までに済ませておくのが理想です。
お盆はご先祖様の魂をお迎えする期間になります。気持ちよくご先祖様をお迎えできるように、帰ってくる前日までにお墓を綺麗にしておきましょう。
ご先祖様をお迎えするのは13日
ご先祖様のお迎えの意味も込めてお盆入りの13日に、お墓参りをします。
初日である13日は迎え盆といい、この日に迎え火を行います。
【迎え火】
「迎え火」とは、あの世から戻って来るご先祖様の霊が、途中で迷わないように、目印として家の門口や玄関で火を焚くことです。
13日の夕方にお墓参りをした場合、そこで使った火をおがらなどでお迎え用の提灯に明かりを灯します。その提灯の明かりと共にご先祖様の霊を家まで導いて帰り、そのまま迎え火を家の門口や玄関で焚いてご先祖様を迎えます。ご先祖様の霊は、その焚いた火の煙に乗って、家の中へ迎え入れられると伝えられます。
すでにお墓参りで焚いた火を線香やろうそくに移して持ち帰っている場合、ご先祖様の目印になるように家の門口や玄関でその迎え火を焚いてご先祖様の霊を迎えましょう。
お墓で行う場合 | お墓参りをしたあと、お迎え用の提灯に明かりを灯して、その明かりと共に先祖の霊を家まで導いて帰ります。 |
---|---|
家で行う場合 | 家の門口や玄関で、焙烙(ほうろく)という素焼きのお皿の上でおがらを焚いて、先祖の霊を迎えます。 |
ご先祖様を迎える為、迎え火を焚く風習が昔から現代まで続いています。送り火を行う場合は火を取り扱うことになるので、火傷や火事には十分注意しましょう。
ご先祖様を送るのは16日
16日の夕方に迎え火と同じ場所でおがらに火をつけて燃やし、送り火として先祖の霊を送り出します。
【送り火】
「送り火」とは、お盆で共に過ごしたご先祖様の霊が、無事に帰れるようお見送りをするために、迎え火と同じ場所で火を焚くことです。
つまり迎え火をお墓参りでした場合は、送り火についても同じようにお墓参りをしてその際に行います。家の門口や玄関で迎え火をした場合は家の門口や玄関で送り火を焚きます。
お見送りには地域差があり、京都の「大文字焼き」、長崎の「精霊流し」、盛岡の「灯篭流し」などお盆の精霊を送る伝統行事は、ご先祖様の霊をお送りする送り火と同じ意味合いを持ちます。沖縄ではウチカビと呼ばれる「あの世で使うお金」を、送り火として燃やします。これはご先祖様があの世でお金に困らないように、という願いがこめられています。
お墓で行う場合 | お墓参りをしたあと、焙烙におがらを折って積み重ね、火をつけて燃やし、送り火として先祖の霊を送り出します。 |
---|---|
家で行う場合 | 家の門口や玄関で、焙烙(ほうろく)という素焼きのお皿の上でおがらを焚いて、先祖の霊を送ります。 |
お墓参りに行けない場合の対処法
- 仕事が忙しい人
- 遠くに住んでいる人
- そもそも行かない人
このように「時間」や「お金」の問題で理由でお盆にお墓参りへ行けない場合の対処法をご紹介します。
行けなくてもバチは当たらない!ご先祖様に手を合わせよう
お墓参りはいつ行ってもいいものなので、お盆に必ず行かなければいけない決まりはありません。「仕事で忙しい」「遠くに住んでいる」という場合、無理に日程を調節しなくても大丈夫です。
ここで大事なことは、ご先祖様を敬い大切にする心です。そしてご先祖様に手を合わせて元気な姿で近況を報告してあげることです。バチが当たるということは決してなく、むしろ幸福を願ってくれていることでしょう。
「お盆の日程は都合がつかないけど、お墓参りには行きたい!」場合は、お盆前や、別の日にお墓参りへ行ってお掃除やお供えをしっかりして手を合わせてくださいね。
お墓参りに行かないと不幸になる?
お墓参りに行かないと自分の身に不幸や災い起こるということはありません。
お墓参りはご先祖様を尊い大切に思う機会です。お墓参りへ行けなくとも、ご先祖様へ気持ちを向かえるよう、お墓の方角に向かって手を合わせるなど尊敬と感謝の気持ちをきちんと伝えましょう。
ご先祖様は私たちのことをいつも見守ってくれています。どんな形であろうと、感謝の気持ちを伝えられたらご先祖様も喜ばれるでしょう。そういう機会をくれるのがお盆のお墓参りなんです。
日頃の報告やこれからの目標など手を合わせてご先祖様へ語りかけてみてはいかがですか?
お供え物は果物や故人が好きな食べ物がおすすめ
お供え物でおすすめなのは「果物」や「故人が好きな食べ物」です。お供え物の基本、五供(ごくう)のうちの一つである「飲食」(おんじき)のマナーもご紹介します。
おすすめは旬の果物
果物を選ぶときは、季節に合わせた旬の果物を選びましょう。季節の果物の中でもスイカや桃などの丸い果物がおすすめです。
【季節の果物】
- スイカ
- 桃
- ブルーベリー
- ぶどう
- アールスメロン
【「円形」→「縁」につながる】
丸い「円形」の果物は故人との「縁」につながるという意味合いがあります。故人との縁を結び、いつまでも繋がりを感じられるように、丸い果物を選んでみてはいかがですか。
【気をつけること】
お供え物を置くときは、墓石を傷めてしまわないように半紙や懐紙(かいし)などの上に置いてお供えしましょう。甘味料などが墓石について墓石を傷めてしまう可能性があるので気をつけてくださいね。
故人が好きな飲み物も添えて
貰い手が喜んでくれるようなお供え物を贈ってあげましょう。
特にお盆の主役はご先祖様や故人の事を気遣う気持ちを忘れてはいけません。故人が生前好きだった食べ物と一緒に飲み物をお供え物に選んでいくことで、より一層心のこもった供養となります。
【例えば】
「おはぎ」が好きであればそれらとともに「緑茶」でも添えてあげれば故人も喜ぶでしょう。「ケーキ」と「紅茶」、「枝豆」と「お酒」など
【気をつけること】
五辛(ごしん)や肉や魚は故人が好きだったとしてもお供え物にはふさわしくないといわれているので避けた方が無難です。
お供えした後は食べましょう
「その場で食べて帰る」or「お供え物を持って帰って食べる」などしましょう。
【食べて帰る】
そのままにしておくとカラスや動物に荒らされてしまったり、腐ってしまったりするからです。お墓で飲食することはなんだか気が引けますが実はその場で食べてもマナー違反ではないんです。
【持ち帰って食べる】
基本的にお墓参りでお供えした時点で、ご先祖様が召し上がった物になるので食べてしまった方がいいんですよ。また持ち帰って仏壇に供えるほうが失礼になりますので、持ち帰ったら食べてしまいましょう。
「造花」をお供えする場合のメリットや注意点
お墓に飾る花といえば「生花」が一般的ですが、近年では、暑い地域や夏場のお墓は猛暑が原因ですぐ枯れたり、虫も発生しやすいことから、「造花」をお供えする人が増えてきています。
お墓にお供えする墓花は「生花」と「造花」どちらを飾っても問題ありません。
墓花に「造花」をお供えするメリットがたくさんあったたのでご紹介します。
「造花」をお供えするメリット
「造花」をお供えするメリットをは実は多くあります。
【造花のメリット】
枯れない | 「造花」はいつまでも綺麗な姿を保つことができる。枯れないので片付けも簡単。 |
---|---|
水替えの必要がない | バクテリアなどの繁殖も防ぐ為、衛生的。猛暑の中わざわざ水を替える負担がない。 |
虫が沸かない | 虫が大量に寄ってきたり湧いたりすることがないので、片付けで嫌な思いをしない。 |
経済的 | 「造花」は枯れないので買い直す必要がないので維持費用は考えなくてもよい。 |
花の種類が豊富 | 花の種類も豊富で季節に関係なく故人が生前好きだったお花選ぶことができる。 |
「生花」の場合、なかなかお墓参りへ行けず、以前供えたお花が枯れてしまったまま放置されているお墓を見て胸を痛める人は実にたくさんいます。
もちろん、こま目にお墓参りへ来て「生花」を替えてあげるのが1番望ましいです。ですが、実際「こま目にお墓参りへ行けるのか?」と聞かれると「NO」と答える人が多いのも事実です。このような現実問題を解消してくれるのが「造花」のお供えの良いところではないでしょうか。
いつもお墓を華やかにしておきたい想いはみんな同じですよね。「造花」はそんな思いが込められています。
綺麗なお花がいつも飾られていたら、ご先祖様もきっと喜んでくれるでしょう。どちらをお供えするにしても大切なのはご先祖様を敬い感謝する気持ちといえます。ご先祖様や故人を想いながら、心のこもった供養をしましょう。
「造花」をお供えする時の注意点
「造花」をお墓にお供えする時は「故人やご先祖様が好きな花を飾る」のが1番に考えることが大切なのですが、「生花」や「造花」にかかわらず縁起が悪い花は墓花として相応しくない花もあります。
- 毒を持った花
- トゲのある花
- ツルが伸びる花
このような花は昔から墓花として「縁起が悪い」とされてきました。また匂いの強い花もお供えの花には相応しくないので避けましょう。
【避けるべき花の種類】
毒のある花 | ・スイセン・彼岸花・トリカブト・鈴蘭 |
---|---|
トゲのある花 | ・バラ・ニセアカシア・ピラカンサス |
ツルが伸びる花 | ・アサガオ・クレマチス・トケイソウ |
匂いの強い花 | ・クチナシ・沈丁花・ガーデニア |
故人やご先祖様が生前好きだった花が「バラ」だったとしても墓花にはふさわしくないのでお供えしないように気をつけてくださいね。
【気になる場合は相談】
「造花」は枯れないのでいつまでもキレイに飾ることができますが、お寺のご住職や管理人がいる寺院墓地や自治会の共同墓地では、「生花」を供花として利用している人のほうが多いようです。
またお墓にお供えするのは「生花」と決めていて「造花」にいいイメージを持てない人(特に高齢者の方)がまだまだ多くいらっしゃいます。
基本的には墓花は「生花」と「造花」どちらを飾っても問題ないですが、地域性や宗派の違いもあるのも事実です。どうしても気になる場合は、ご住職や家族と相談してからから決めましょう。
お盆はご先祖様を思い出す大切な日
お盆前や後にお墓参りに行かれている方の事例をご紹介します。
【お盆前のお墓参り】
お盆前で申し訳なかったけど、お墓参りできた😌
帰りグリーン車乗りたかったけど
空いてたから普通で🚃#新宿湘南ライン#グリーン車で旅気分#一足早いお盆#実家へお暇— atsuco2ndCD㊗️ 明石昌夫サウンドプロデュース「TOKYO DE’RACINE’」㊗️ (@fantasticatsuco) August 11, 2019
今日はお墓参り行って来ました。
チョボチョボ生えてる草をむしり
スポンジ🧽でゴシゴシ墓石を洗い
滝のような汗をかいた(* ̄∇ ̄*)お盆前に亡き父が夢に会いに来てくれて
嬉しかった。今度は、お母さんも
連れて来てね🎵— 詩闇蝙蝠 (@ZN8jlFejAv7xNb6) August 11, 2019
今年も少し早めのお墓参り。でも墓所はお盆前にお墓を清掃する人で大にぎわい。
— 珍田の文庫 (@chindanobunko) August 11, 2019
お盆前だけど、雨だけど☔今日しか行けるタイミングがないからお墓参りしてきました。帰りはいつも寄る割烹で美味しいランチ♪ pic.twitter.com/CD1gcEMboh
— Non。 (@Non_poshi) July 12, 2019
いつの間にかお盆前。仕事は休みが無いけど、お墓参りにいかないと。いつも見守っていただいているご先祖様に感謝!
— ナオブロドットコム (@naoblo) August 11, 2014
母の実家が下関なんです!
お盆は休みが取れなさそうなので早めにお墓参りです!#居場所がバレてしまった笑— 真地あゆみ🍳食いしん坊万歳🍶 (@aaaaagumj) August 8, 2019
【お盆後のお墓参り】
今日マデ #お彼岸 ですが…
先日 #お墓参り に行って来ました🙏
晴れて良かったな✨
お盆にお墓参り行けなかったので💦お墓参り行けて気分スッキリ☺️
お墓参り大事‼️
お墓参りの後は家族のリクエストで #叙々苑 で #ランチ 😋
家族ランチは「叙々苑」か「なだ万」が定番になってます😊 pic.twitter.com/14nbG8mEOe— 初代・電波子♡滝島梓 파코♡아즈사 (@PacoAzusaT) September 26, 2019
お盆は仕事でお墓参り行けなかったから、お彼岸ということでお墓参りに行ってきました◎
— たぴおか (@tapiz_cnr17) September 23, 2019
お盆に行けなかったから叔母に会いに朝からお墓参り行ってきた。雨が降る前に終わって良かったけど帰り道盛大にコケて膝負傷。小学生か!
— ᴷ (@K_rinista) September 22, 2019
お盆は暑くて母を連れて行けなかったので、久しぶりのお墓参り☺
子供の頃は、会ったことないご先祖様のお墓だったけど、今は一緒の時間を過ごした大好きな人たちが眠ってる場所だから感慨深いです😏 pic.twitter.com/bT8IeO44VM— えみ@4年2組803番 (@emirin_818) September 21, 2019
お盆のお墓参りはご先祖様や故人の魂が家へ戻ってこれる大切な日です。本来13日にご先祖様の霊魂をお迎えし、一緒に帰って数日を共に過ごしたあと、16日に送り届ける大切な風習でしたね。
どうしてもお盆にお墓参りへ行けない場合、不幸になったりバチが当たることは決してないので安心してくださいね。大事なことは、ご先祖様を敬い大切にする心です。
ご先祖様は私たちのことをいつも見守ってくれています。どんな形であろうと、ご先祖様への感謝の気持ちを伝えることです。お墓の方角へ手を合わせてご先祖様へ語りかけて近況報告しませんか?
あなたにとってお盆のお墓参りがご先祖様を思い出すいい機会になりますように。