こんにちはレモンです!
「親との同居だから大丈夫」と深く考えず同居を始める人は多いのではないでしょうか?実際同居生活をスタートしてみると、独身の頃の実家暮らしとはわけが違ってイライラすることが増えます。
イライラしてしまう原因
ストレス・・・詳細はこちら
我が家のストレスの原因
そうなると、些細なことすべてにイライラします(笑)今まで普通にしていたことが、自由にできなったことにストレスを感じてしまいます。
例えば、
- 子供中心に生活してきましたが、それができなくなるストレス
- 気遣いするストレス
- 家事を自由にできないストレス
私以上に、子供と夫の負担は大きかったのではないかと思います_| ̄|○
学校と家庭との環境の変化になかなか慣れず情緒不安定なれんボー。旦那もストレスが溜まっているのを感じました。娘のももんちゃんは至って普通。
親との同居イライラする理由は?

朝の慌ただしい時間に、私も母も家族の朝ご飯の準備をする為に同時にキッチンに立ちます。些細なことですが、毎日続くと正直気遣いもするので朝から疲れます。
ストレス度:★☆☆☆☆
買い物は全て私がしています。6人分の買い物の量なので普通の家庭の1.5倍です!料理もほとんど私がしています。家事の中で買い物と料理は一番大変です。
ストレス度:★★★★★
毎日一緒に過ごしていると叱りたくなるのもわかります。ですが、私が子供を叱っていた時は、そっと見守ってほしいのです。
ストレス度:★★★★★
親と昔住んでいた頃は、価値観が合わないと感じたことはありませんでした。自分に家族ができ、関わる人も環境も変わると私も価値観が変わりました。人それぞれ価値観は違うと理解するしかないので諦めています。(笑)
ストレス度:★★☆☆☆
我が子が親になっても、子供は子供扱いされます。
母
- 「子供たち早くお風呂に入れなさいよー」
- 「子供たち早く寝かしなさいよー」
- 「旦那さんのコーヒー入れてあげんさいよー」
私
- 「それ、言われなくても今からしようと思ってたのに!」
「〜してあげなさいよ」これ毎日続くときついです。
ストレス度:★★★☆☆
食事にかける金額が全然違います。毎月の食費をやりくりをして少しでも節約したい私。美味しいものは食べたい親。
文句は言いませんが意見は言ってきます(笑)
母「こっちの方が栄養が高いらしいよー」なんて言葉を言ってきます。
生活費は半半なので、どうしても、買ってほしいとお願いされたものは、高くても買うようにしています。
ストレス度:★☆☆☆☆
私がイライラを感じた時の解消法
解消法1:家にいる時間を減らす
仕事のブランク8年ありました。しかし、仕事の不安な気持ちは何処へやら。外に出れる喜びの方が大きかったです。気持ちにも余裕ができて子供にも多少優しくなれました٩( ‘ω’ )و
解消法2:無理しない
一番の負担になっていた、買い物へ行く回数を減らし、毎日6人分のご飯の品数を1品減らしました。
週末はご飯は作らないと決め、家事をお休みしました。
掃除機も毎日かけなくて死にはしません(笑)無理するのをやめました!その分、子供たちと過ごすことができ子供達も気分がいいのか、お手伝いも進んでしてくれるようになりました。
解消法3:自分のことは自分でする
つい母がしてくれるだろうと頼ってしまいがちですが、お互い干渉するのをやめる。なかなか、難しい問題ですが、その方がうまく行くに決まってます。元々は同居する前は、自分がするべきことで誰も代わりにしてくれなかったはず。どうしても頼りたい時は、ルールを決めておいたほうがお互い気遣いしなくてすみます。
解消法4:右から左へ聞き流す
親は子供に口を出したいものです。私も親になったのでその気持ちわかります。とはいえ、こちらとしても干渉されたくないのが本音ですよね。(笑)また、言い合いになるくらいならはじめから聞かない方がいいです。重要なこと以外は、聞いているフリをしましょう!
解消法5:一呼吸置いてから、客観的にどうだったか判断する
自分がイラっと感じたことでも、客観的に見てみたらもしかしたらイラっとする所ではないと気づくかもしれません。お互いの距離が近いとついわがままになってしまいがち。過度の気遣いはいりませんが、適度な気遣いは実親でもするべきです。
親と同居するメリット
同居は覚悟と決意が必要です。とはいえ、世の中に同居をしている人はたくさんいます!何かメリットもあるはず!深掘りしていきましょう!
同居のメリット1:金銭面が助かる
- 家賃分を貯金に回せる
- 生活費・光熱費を節約できる
同居のメリット2:子供をみてもらいやすい
- 仕事を休めない時、用事がある時、子供を見てもらえる
同居のメリット3:家事を分担・または手伝ってもらえる
私:買い物・料理・洗濯物・お風呂掃除・ゴミ出し・掃除機
母:たまに料理・洗濯物・食器洗い・子供の相手
私の方が家事多めですが、母も家事を手伝ってくれます。
同居のメリット4:行事ごとなどの計画が立てやすい
誕生日のお祝い事や子供たちを預ける日を決めたり、計画が立てやすい
子供たちが喜びそうな一年のイベント事を一緒にお祝いすることができます!
- お誕生日
- 節分
- クリスマス
- おひなさま
- こどもの日など
同居のメリット5:ご近所付き合いをする機会が増える
- 近所に住んでいるおばあちゃんたちが話しかけてくれるおかげで子供から挨拶をするようになった
- おばあちゃんに可愛がられる
- 町内会の行事に積極的に参加できる
子供達の社会性が身につきます!おばあちゃんは子供が好きなのでいつも気にかけてくれます♪
まとめ
同居生活のイメージは湧きましたでしょうか?それではまとめてみましょう!
まとめ
- 親との同居生活は実の親であっても、ストレスは溜まるもの
- 干渉されるのは覚悟しておく
- 自分なりのストレス解消法を見つけておく
- 家事の負担が増えるので無理はしない
- 同居のメリットもたくさんあることも知っておこう!
今回は以上になります!最後まで読んでいただきありがとうございました♪またお会いしましょう、さようなら〜( ^ω^ )