総務省が1月20日に5G(第5世代移動通信システム)の光回線を全国的に維持する負担金制度を検討していることを発表しました。
2024年にも携帯電話を含むネット利用者から広く薄く徴収し始めるとのこと。
将来インターネットに税金がかかるというもののようです。
ついにインターネットにまで税金がかかる時代がやってくるのですね。
一体どうなっていくのか?
- 5Gの負担金制度の仕組みについて
- 導入時期はいつから?
- 料金
わかりやすくまとめてみました。
5Gの負担金制度(インターネット税)の仕組みは?
先ほど冒頭でお伝えした内容をわかりやすくまとめるとこのような感じです。
- 総務省は、次世代通信規格「5G」の基盤となる光ファイバー回線を全国的に維持する負担金制度をつくる
- 2024年にも携帯電話を含むネット利用者から広く薄く徴収し始める
- 光回線に接続する携帯電話事業者などが負担し、利用者の月額料金に上乗せして徴収される
今現在多くのご家庭で光回線を利用されているかと思います。
例えば・・・
|
私たちはプロバイダーと契約をして光回線の月額利用料として毎月3000円〜5000円ほどインターネット代として支払いをしています。
その毎月支払っているインターネットの月額利用料に今回総務省が発表した、インターネット税をプラスして支払うというものです。
今まではインターネットの月額利用料だけで済んでいたのに、インターネット税が上乗せされるようになるということです。
どういうことかというと・・・
インターネットの月額利用料+インターネット税
インターネット税を国へ納めるようになる。
その上乗せされ支払ったインターネット税を先ほどお伝えしたプロバイダーがまとめて国へ納めるという仕組みになります。
5Gの負担金制度(インターネット税)の料金は?
気になるインターネット税の料金ですが、ネットで月額1000円になると騒がれています。
確かな情報ではなかったので、調べてみると日経新聞に24年にも、ネット利用者から月数円と徴収されると書かれていました。
現在もNTT東日本と西日本が提供する固定電話網は利用者から月2円徴収されています。この携帯電話利用者から徴収している「ユニバーサルサービス料」と近いような感じになりそうですね。
現在はNTT東日本と西日本が提供する固定電話網がユニバーサル(全国一律)サービスとして義務付けられており、携帯・固定の利用者から月2円を徴収している。光回線でもこれを参考に制度の在り方が議論される見通し。
引用元:https://www.jiji.com/jc/article?k=2020012100373&g=eco
なので5Gの負担金制度(インターネット税)の料金は月数円になると予想されます。
5Gの負担金制度(インターネット税)の導入時期はいつから?
総務省は2024年から導入する見込みだと発表しています。
これから5Gの利用者が増えていく見込みで2024年には5G加入契約数は19億人になると言われています。
5Gの負担金制度(インターネット税)が2024年から導入される理由としては、ADSLやISDNなどのサービスが終了することも関係しているのかと思います。
ソフトバンクは2019年5月10日、「Yahoo! BB ADSL」などのブランドで提供してきたADSL(非対称デジタル加入者線)サービスを2024年3月末で終了すると発表した。
NTT東西も「フレッツ・ADSL」を2023年1月末で終了すると発表済みで、主要なADSLサービスが2024年までに終息することになる。NTT東西はISDN(INSネット)についても2024年1月に終了する予定だ。
引用元:https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00001/02137/
ADSLやISDNが終わる時期から予想すると、NTT東西はISDN(INSネット)についても2024年1月に終了とあるように、早くても2024年2月頃から導入されるのではないかと予想しました!それか3月が決算なので新しいスタートと同時の2024年4月からなのではないかと思います。
2020年から日本も5Gのサービスが順次スタートします!契約するユーザーが増えていきそうですね。
日本ではまだ5Gが始まっていませんが、世界に先駆けて5Gのサービスを展開している韓国では5Gの契約者数が140日間ですでに100万人を超えたと発表しています。日本も通信速度が4Gの100倍の5Gになる時代がすぐそこまできています!楽しみですね♡
5Gの負担金制度(インターネット税)のネットの反応は?
5g回線28ghzか4.5ghzらしいから単に減衰しやすいし4gより基地局の数増やさなきゃやっていけないのでは??
そうなるとインターネット税もちゃんと当ててくれるならまあ納得できる— くろ=MOISTYMIRE (@kuroh3dayo) January 21, 2020
インターネット税、それホントに回線維持の為に使われるんですかね?
— GALG@@without paying its mana cost (@BBGALG) January 21, 2020
インターネット税かかるなら5Gにしなくて大丈夫です。
4Gのままで十分です。— そぼろ (@takahoro3) January 21, 2020
ネットの声は、反対する人がほとんどでしたね。総務省のニュースに驚かれている方がたくさんおられました。数円だとしても、インターネット税として税金を支払うのに納得できていない方がほとんどのようです。
まとめ
5Gの負担金制度や導入時期はいつから?仕組みや料金についても調査
してみました。2024年2月以降に5Gのインターネット税の納税が開始されるようですね。料金は今のところ数円とのことです。噂通り1000円とかにならないといいですね。
最後までお読みいただきありがとうございました!